梅雨の合間の太陽が眩しい日に
栃木市岩舟中学校でハッピー子育て講座が開催されました。
栃木市では、年一回各小中学校や子ども園・支援センター等で開催されています。
今年度は、岩舟中学校のご担当者様よりご指名いただき担当させていただきました。
暑い午後の時間でしたが、講座には、中学校2年生の保護者63人が参加してくださいました。
今回は「応援する力を育む子育て」をテーマに
親子のコミュニケーションをコーチングコミュニケーションの視点から振り返る時間とグループワークをはさみながら進めました。
子育てに対する悩みや不安は、大なり小なりそれぞれあるし
子どもを応援したいとういう気持ちもあるし
社会でも必要とされている能力のナンバーワンは、十数年ずっと「コミュニケーション能力」と言われ続けてきている。
だからこそ、具体的にどんな親として自分がどんなかかわり方をしたらいいのを日常の小さな自分の無意識の言動に焦点をあてて、一緒に考えていきました。
講座を進める中で
・1人目の経験があるので、見守るようにしている。
・つい怒ってしまったり、ネガティブな言葉ばかりをかけてしまう
など、色々な言葉を聞かせていただけました。
私自身も、気を抜くとついため息をついてしまったり
感情に任せて声を張り上げてしまう事も、過去多々あり・・・
けれど、一緒に考えてくれる仲間がいたことで
「本当に今の関わり方をしたかったのか?」という問いを持ち続けられています。
だからこそ、この講座に参加された保護者の皆さん同士で一緒に考えた時間をきっかけに
小さな変化を今後も楽しんでもらえたら何よりです。
そんな時間や大人側の変化は、子どもが大人になった時に「応援する力」となり根付いているはずだから。
===================================
▼参加者された方のご感想
・子どもに対して常にマイナス言葉を言ってしまっていると反省しました。「そっかー」と共感するような言葉かけをしてみようと思います。
・保護者の側に立った進行でとても話しやすい雰囲気でした。「そっかー」否定も肯定もしない、~ましょうの言葉、実践していきたいです。
・つい言っていた口癖が子どもにとっていろいろな意味があると思いました。今日はありがとうございました。
・話したことのないお母さんと話せて良かった。
・日頃の悩みを話せて参考になりました。
・とても参考になりました。楽しくできた!同じ親として気持ちを共感できて良かったです。
・父親・母親・祖母のそれぞれの視点からの意見を聞くことができ、違う気持ちを知ることができ、大変有意義な時間となりました。
・たまたまいつも話しているママさんとグループになったので、たくさん話せて良かったです。思い込みや決めつけに気をつけて子どもたちと関わっていこうと思いました。
・もっと長くお話を伺いたかったです。
===================================
今回、お世話になった、栃木市生涯学習課の担当者様、いつも明るく温かいサポートありがとうございます!
また、講座を開催するにあたり、終始サポートくださったコーチ仲間であり、千葉県で活躍する鈴木絵美コーチありがとうございました!
~大切なひとのために手を差し伸べられる人であるために~
一般社団法人トラストコーチング
TCS認定コーチ
MCS認定ティーチャー
氏家 実菜子